恵比寿という街の由来とは?|ビールと神様が生んだおしゃれタウンの歴史

序章:人気エリア「恵比寿」の不思議

東京の中でも特に人気の高いエリア、恵比寿。

高級レストランやおしゃれなカフェ、住みたい街ランキングでも常に上位に入るこの場所ですが、ふと「恵比寿ってなぜこの名前なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

実はこの地名には、ビールブランドと神様の両方が関わっているというユニークな歴史が隠されています。今回はその由来をじっくり紐解いていきましょう。

恵比寿の名前の原点は「恵比寿ビール」

現在の恵比寿という地名は、明治時代に誕生したビールブランドに由来しています。

明治のビール産業と「ヱビスビール」

1890年(明治23年)、日本麦酒醸造会社(のちのサッポロビール)が現在の渋谷区恵比寿南に大きなビール工場を建設しました。ここで造られたのが、今でも愛され続ける「ヱビスビール」です。

当時はビール文化が広まり始めた時代で、輸入ビールに負けない「純国産の高級ビール」として売り出されたのが「ヱビスビール」でした。瓶には七福神の恵比寿様のイラストが描かれ、そのブランドイメージは庶民にすぐ浸透しました。

駅名が「恵比寿駅」に

ビール工場から全国へ出荷するために、1901年に貨物専用の「恵比寿停車場」が設置されました。やがて旅客駅としても利用されるようになり、1928年に「恵比寿駅」が正式に開業。

こうして「ビールの名前」から「駅の名前」へ、さらに「駅周辺の地名」へと広がり、現在の「恵比寿」という地名が定着したのです。

七福神「恵比寿様」との関わり

では、ビールに「ヱビス」と名付けられたのはなぜか。

それは七福神の一人、恵比寿様にちなんでいます。

恵比寿様とは?

恵比寿様は釣竿と鯛を持った姿で知られ、漁業の神・商売繁盛の神として古くから信仰されてきました。

七福神の中で唯一日本由来の神様とも言われ、「えびす顔」「福の神」としても庶民に愛されてきました。

縁起の良さがブランドに

日本麦酒醸造会社は、縁起の良い名前を付けたいと考え、「恵比寿様」をシンボルに採用。

当時のビールはまだ高級品だったため、商売繁盛の象徴である恵比寿様を用いることで「福を呼ぶビール」というイメージを打ち出したのです。

ビールから街へ、そして文化へ

「ビールの名前 → 駅名 → 地名」と広がった恵比寿ですが、単なる偶然ではなく、街の発展と深く結びついています。

工場の街からおしゃれタウンへ

恵比寿は長い間、ビール工場を中心とした産業の街でした。しかし1988年にサッポロビール恵比寿工場が閉鎖され、その跡地には現在の「恵比寿ガーデンプレイス」が誕生。

これにより、街は一気に再開発され、「おしゃれで洗練された街」というイメージに生まれ変わりました。

今も残る「ビールと神様」の痕跡

  • 恵比寿駅には「ヱビスビール記念館」があり、今でも当時の歴史を学べます。
  • 街中には「恵比寿神社」があり、商売繁盛を祈る人々が参拝に訪れます。
  • そして、毎年10月には「恵比寿麦酒祭り」が開かれ、ビールと街の歴史が祝われています。

現代の恵比寿と由来の意味

今日の恵比寿は「住みたい街」「デートに人気の街」として知られていますが、その背景には、ビール産業が築いた基盤と、恵比寿様の縁起の良さが息づいています。

名前一つとっても、「お酒」「歴史」「信仰」が重なっているのはとてもユニーク。

ただのおしゃれタウンではなく、日本の近代化や信仰の文化を映した街であることが、恵比寿の最大の魅力と言えるでしょう。

こちらもオススメ

長野県で楽しむゴルフ:自然の美しさを満喫できるおすすめゴルフ場10選

長野県は、日本アルプスの雄大な山々や美しい自然環境に恵まれた地域で、全国的に有名なゴルフ...more

カリ・ウェブ:オーストラリア女子ゴルフの巨星

はじめに カリ・ウェブ(Karrie Webb)は、オーストラリア女子ゴルフ界の象徴ともいえる存在...more

恵比寿駅のシンボル「恵比寿像」の理由と歴史

東京都渋谷区に位置する恵比寿駅。おしゃれな街並みや最新トレンドが集まるこの街の玄関口にそ...more

石川遼:若き天才が世界を舞台に挑む

1. はじめに 石川遼は、日本のゴルフ界で特に注目を浴びる存在であり、その若さと才能から「...more

2023年度パーキープ率第1位は金谷拓実90.8%

こんにちは、GOLFGUTSです。皆様、ゴルフをする時に自身のデータを集計し、分析されたことはあ...more

NEC軽井沢72ゴルフトーナメント2R、菅沼菜々がトップに。自身初のトップでの最終日へ。

NEC軽井沢72ゴルフトーナメント2日目、この日もハイレベルな戦いが繰り広げられた。まずトップ...more