もう“ホームラン”しない!|バンカーショットで大叩きしないための6つの基本

「よし、出すだけ…」と打ったその一打。

ボールは勢いよくグリーンを飛び越え、奥のラフへ、あるいは最悪OBへ――。

バンカーショットにおける“ホームラン”は、ゴルファーにとって最もダメージの大きいミスのひとつです。出すだけのはずが、1打で済むはずの状況が2打、3打と連鎖的にスコアを崩す原因に。

実はこの“ホームラン”には、明確な原因と対策があります。そして、その多くはちょっとした意識と構え、そして「打ち方の勘違い」から来ているのです。

この記事では、バンカーショットでホームランを防ぐための6つの要素を具体的に解説。

「バンカーに入っても慌てない」自信を持つための知識とコツをお届けします。

第1章|なぜバンカーでホームランが起こるのか?

まずは原因を正確に知りましょう。

ホームランの主な原因3つ:

  1. ボールを直接打ってしまっている
     → 本来は砂を打つべきなのに、クラブがボールに直接当たってしまう。
  2. クラブが砂に弾かれている
     → 特に硬い砂で、フェースが跳ね返されて芯を喰ってしまう。
  3. インパクトで手が前に出すぎている(ハンドファースト過剰)
     → ロフトが立ちすぎ、ボールが飛びすぎてしまう。

つまり、バンカーショットの“基本のズレ”がミスの原因なのです。

第2章|バンカーの原則を確認しよう

ホームランを防ぐ最大の方法は、「バンカーの正しい打ち方を守ること」。

以下が、バンカーショットの“基本のキ”です。

✅ 正しい打ち方の基本原則:

  • フェースを開く(バンスを使う)
  • スタンスをオープンに構える
  • ボールの手前3~5cmにクラブを落とす
  • フォローまでしっかり振り抜く
  • クラブのスピードを落とさない

この5つを守ることで、砂がボールを運んでくれるショットになり、直接打つことを避けられます。

💡 ポイント:

バンカーショットは“砂を飛ばすこと”が目的です。ボールはその“ついで”に出るという感覚を忘れずに。

第3章|“ボールを打ちにいかない”意識の作り方

バンカーに苦手意識を持つゴルファーほど、ボールを「出したい」という気持ちが強すぎて、無意識にクラブで直接ボールを叩いてしまう傾向があります。

■ 解決法:

  1. 砂のターゲットを決める練習
     → ボールの3cm手前に線を引いて、そこにクラブを落とす練習を繰り返す。
  2. ボールなし練習
     → ボールを置かず、砂だけを打つ練習を行うことで“砂を運ぶ感覚”が身に付く。
  3. 「ボールは見ずに砂を見ろ」理論
     → インパクト直前の砂に視線を固定。視覚的にも“ボールを打たない”意識づけになる。

🎯 バンカーは「出そう」とするほど失敗しやすい。「砂を前に飛ばそう」と思うことで逆に安定します。

第4章|フェースの使い方がホームランを左右する

フェースの開きが足りないと、クラブのロフトが立ちすぎてボールが飛びすぎます。

逆に、開きすぎてもヘッドが潜りすぎて飛ばないことも。

■ ホームランを防ぐ“フェース管理”のコツ:

  • フェースは構えた時点で開いておく(あとから開かない)
  • 握る前にフェースを開く→その角度のままグリップする
  • スイング中にフェースが戻らないよう意識する

📌 注意:

「グリップしてから開く」と、インパクト時にフェースが勝手に戻ってしまい、ロフトが立ってホームランになりやすい。

第5章|スイングの途中で“止めない”ことが大事

バンカーでありがちなミスに、「振り切れない」「途中で止まる」というものがあります。

これもホームランの大きな原因です。

■ なぜ止まるとダメなのか?

  • 砂の抵抗でクラブが止まる → ヘッドが跳ねて芯に当たる
  • スピードが落ちる → クラブが刺さらず弾かれる
  • タイミングがズレる → フェースの向きもブレる

■ 解決策:

  • フォローまでしっかり振り抜く癖をつける
  • コンパクトな振り幅でも加速させる
  • “音”で確認する(ズバッという砂の音が出ていれば◎)

🎵 コツは「怖がらず、しっかり振る」こと。

第6章|状況別・ホームラン回避テクニック

■ 硬いバンカー(雨上がりなど)

  • フェースを開きすぎない
  • ロフトの立ったクラブで“薄く”砂を取るイメージ

■ アゴが高いバンカー

  • フェースは思い切って開き、クラブの滑りを活かす
  • ボールの下にヘッドを入れるつもりで

■ ボールが沈んでいる(目玉)

  • フェースを開かず、リーディングエッジで“鋭く”砂に入れる
  • クラブの勢いでボールを押し出すイメージ

まとめ|“バンカーホームラン”は怖くない。理由が分かれば防げる!

バンカーのホームランは、偶然ではありません。

そこには構え方・スイング・メンタルのどこかに原因があります。

  • 「ボールを直接打たない意識」
  • 「フェースの使い方」
  • 「スイングを止めない」
  • 「状況別の打ち方」
  • 「砂に集中する練習法」

この5つを押さえておけば、次にバンカーに入ってももう慌てることはありません。

むしろこう思えるはずです。

**「よし、ここは見せ場だ」**と。

こちらもオススメ

恵比寿でお風呂とリラクゼーションを満喫!1年の疲れを癒す贅沢な時間

もうすぐ1年が終わりますね。この1年間、仕事や家事、日々の忙しさに追われて疲れが溜まってい...more

春の恵比寿で楽しむ!絶景ピクニックスポットと快適な過ごし方

春の暖かい陽気に誘われて、恵比寿周辺でピクニックを楽しむのは最高の過ごし方です。都会の喧...more

PING440新作発表はいつ?2025の何月に発売?噂を徹底解説!

PINGの次世代ドライバーとして噂されている「G440」シリーズについて、ゴルフファンの間で大き...more

恵比寿で始める新生活!引越しのポイントと理想の暮らしを叶えるコツ

春や年度の変わり目は、新生活を始める方にとってワクワクする時期ですね。特に恵比寿は、おし...more

2023年度/バーディ率第1位は中島啓太4.78

こんにちは、GOLFGUTSです。皆様、ゴルフをする時に自身のデータを集計し、分析されたことはあ...more

【ACNチャンピオンシップゴルフトーナメン2023】パーオン率ランキング 『1位は稲森佑貴77%』

こんにちは、GOLFGUTSです。皆様、ゴルフをする時に自身のデータを集計し、分析されたことはあ...more